うつわが教えてくれたお気に入りを持つ大切さ
今日は、鏡開きだー( ´艸`)
ライフオーガナイザー®ミキです
1月11日、今日は、鏡開きですね!
鏡開きとは
お正月に神様、仏様に供えしたお餅を下げ
神様や仏様に感謝しながら食べることによって、無病息災を祈願する
実際、お供えした大きなお餅を食べるわけではありませんが
食べることに意味があるそうなので
年末についたお餅を頂きました
娘はあんこ餅
**
娘と主人は、醤油のり餅
**
お気に入りのうつわに入れて、家族の健康を願って頂きました
**
このお椀は漆器です
結婚祝いに頂きました
すごくイイものらしいのですが、結婚当初は漆器に興味がなかったためちゃんと聞いてなかった(´_`。)
今なら、食いついて聞くんだけどねσ(^_^;)・・漆器好き!
だから、貰っても使ってなかった
食洗機に入れれないし、めんどくさいし、イイものだったら普段に使えないやん!
と思って、、
でも、お片づけをするようになって少しずつ変わってきた感覚!
使わずとって置いていつ使うの?
イイものは誰のためにしまっておくの?
私はイイものを使う価値がないの?
色んな思いから、木箱から出して使い始めることに、、
最初は、使って気に食わなければ手放せいいし!とも思ってました
使ってみると、、
ビックリするほど使いやすい!!
食洗機に入れれないのはネックでしたが使いやすさが勝って、普段使いに(*^o^*)
普段の豆腐の味噌汁や豚汁などが、美味しそうにみえるし
美味しく感じる、、
料理の腕を漆器に助けてもらってます!
そして、使ってるうちに、愛着わくわく!
食洗機に入れれないストレスは、今はないくらい
我が家のお椀は、この漆器2つと娘椀だけです
**
娘のお椀もお祝いで頂いたモノです
気にいったものが見つかると、たくさん持たなくても平気になりました
数が少ないので収納も楽~
結局、漆器の手洗いのストレスも片づけのストレスもなくなりました
でも、食器に関しては、まだまだたくさんあります
本当に好き!だけではないけれど、今はいいの!
手放すことが目的で、好きを探すのではなく
好きがみつかり、好きだから、これで大丈夫!!
その時、もう使わないモノを次のステージへ回したいです
だから、食器も長い時間かけてお気に入りを集めたい
『毎日使う特別扱いの器!』
これっていい響きじゃない?
そんなうつわの出会いが楽しみ♪
0コメント